あなたの生活を守る 地震・雷・火事・台風

地震雷火事親父とは、世の中で特に怖いとされているもの。そんな予測不可能な事態に役立つオススメ情報をお届けします

大震災 地震発生後 必要なもの 防災バックについて

さて、前回、「水」の話をしましたが、その中で、水や食料品、防災器具などを入れるバックなどの準備も心配されている方も多いと思います。

 

バックの話をする前に、そもそもどのくらいの量をバックに準備する必要があるのか検討もできませんよね。

私も、水がいくら必要で、食料品がどの程度、コンロや懐中電灯やら・・・

なので、先にバックに入れる内容物を一覧で書いておきますね。

 

今回内容として、1人1つ準備することを前提に記載します。
また小学生以上の準備物として書きますので、参考にしてください。

<水>
500mlのペットボトルを18本~21本
2Lペットボトルよりも可能であれば500mlが望ましいです。

<食料品>
缶詰:野菜類4~6缶、肉類8~12缶、魚類8缶~12缶、大豆・豆類4缶~6缶
レトルト:肉類6袋、魚類6袋、おかゆ(米類)3袋
インスタント:汁物があるものを6食分程度
乾物:切干大根や干しシイタケ、乾燥ネギなどがあれば1袋、また鰹節があれば4袋程度
米、小麦:無洗米1袋(5キロの分でかまわない)乾パン2缶
乳製品:ロングライフ牛乳200L×1本
調味料:塩、砂糖、胡椒、サラダ油、マヨネーズ、味噌
他:チョコレート、クッキー、キャラメル、長期保存可能(常温)なゼリー類
特殊:カロリーメイト

※最終的に準備する量は家族の人数、年齢、活動量、嗜好などを考慮して調節してください
また野菜類でいうと、野菜ジュースなどで代用する方法もあります。

また小さいお子様がいる場合は、ここに離乳食や粉ミルクが必要になります。


<機材>
懐中電灯:1人1つ
注意点記載:乾電池を余分に用意する。
乾電池だけでなく、手回し発電と併用する手動充電や太陽光充電併用式のタイプもあるので、可能ならば2種類準備しておいてもいいだろう。
現在なら家電量販店でも、携帯電話も充電できるタイプの手回し式もあるので、こちらと合わせて準備するのがいい。

カセットコンロ:1台要。

携帯電話:予備バッテリーも準備しておくこと

ヘルメット:1人1つ

厚手の軍手:ワンセット

十徳ナイフ:1つ

ライターかマッチ:1つ。

マスク:1箱

カイロ:1袋

ラップ:1本

ビニール袋:1袋

簡易トイレ:1点

<衣類>
タオル:(薄手、厚手各2枚)
毛布:1枚
ひざかけ:1枚


<救急道具>
必要に応じてにはなります。
基本的に消毒薬と止血できるものがあれば十分です。
常備薬や生理用品が必要な場合は各自で準備要です。
また止血については、ラップでも代用は可能です。

 

<他>

預金通帳

印鑑

ボールペン

メモ用紙

 

<バック>

条件として、容量が大きくて、運びやすいものです。

ウエストポーチと併用することもOK

 

※バックには必ず、住所、氏名、年齢、血液型、連絡先電話番号を記載しましょう

 

前回も紹介しましたが、必要なバックについては下記参照お願いします。

 今回はいくつか紹介しておきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大震災 地震発生後 必要なもの 水:飲料水、生活用水について考える。

引き続き、お付き合い頂きまして、ありがとうございます。

私も寝ずに頑張りますので、みなさんに何か1つでも知っていて、準備してよかったと思えて頂ければ幸いです。

 

さて、前回に続きまして、今回もテーマは水です。

前回は使用用途別にどのくらいの水が必要になり、準備するべきかを確認しましたよね。

 

次は備蓄するための方法を案内します。


いまの現状を考えましょう。
まず、水をいまアナタはどうやって手に入れていますか?

 

①ペットボトル方式:日常的に購入しているのであれば問題ありません。基本的に「少し多めで、補充する」考え方が備蓄には必要です。
なので、このペットボトル方式の方は普段の買い物で、1本多めに飲料水を購入していましょう。
飲まない分を備蓄に回していきましょう。
賞味期限が気になるなら備蓄から飲んで、新しいの購入して備蓄のマイナス分に充当してしまえばいいのです。

②井戸水方式:これは飲料水の備蓄には大きく関係してきません。なぜなら、汲めばいいのですからww
枯渇しないように、存分に汲んでおいてください。

③水道方式:ここが問題です。ここの方式の方は、飲料水を普段の生活とは別に準備する必要があります。

 ①の場合は、日ごろから生活しているものが備蓄になりますから、先に挙げた、少し多めに購入しておく方法で解決します。

備蓄用の水が必要になる場合と普段の生活で飲む水が同じの場合、「水」自体には全く変わりないので、問題はないですね。

②、③については、まず、長期保存は難しいと判断できます。

 

とすると、一番理想なのは①のペットボトル方式となります。

※①はペットボトルと表記していますが、あくまで「飲料水=購入」の図式で成立しているものなら問題ないです。

 

さて、方式が確定したので、次は保管場所です。

「水が腐る」という言葉を聞いたことはありますか?

きっと大勢の方が聞いたことがあるでしょうね、「水が腐る」

 

そもそも、水が「腐る」意味が私は理解できませんでしたので、調べてみましたww

 

水が腐る理由として、正確には水の中で微生物が繁殖してしまう状態が水が腐るという表現になっていることがわかりました。

微生物に繁殖条件は湿度と気温が関係してきます。

直射日光や極端に湿気が多い場所などにペットボトルなどの保管が向きません。

では、どのような場所ならいいのか。

具体例を挙げましょう。

1、台所の下や台所の上の棚の隙間

2、クローゼットなどの収納部

 

この2か所は最適な場所です。

直射日光は基本的に避けることができますし、湿度も多くありません。

実際に未開封のペットボトルを置いて試してみてください。

きっとご自身で結果をみて感じていただけます。

 

知識としては、このくらいでいったん区切ります。

 

さて、いま書いてきた内容を踏まえて、ある疑問が湧いてきた方は、

きっと災害時の自分のイメージができていると思います。

 

水を備蓄した→結果、災害時に取り出せるのかという問題。

その通りです。

タンスやクローゼットなどの収納スペース、台所保管は、災害に取り出しができないことが想定されます。

建物の倒壊がない場合は、ここまでの話の「備蓄」という面では、問題ないですが、

建物が損壊したり、屋外での生活を強いられる場合は、上記の保管方法では足りません。

 

では、建物倒壊や屋外での生活を強いられる状況になる場合、普段の生活では、水の備蓄はどのように行うべきかご紹介します。

 

1、玄関先

誰もが考える場所です。

間違いはないですが、非常にリスキーです。

災害時に万が一、玄関先での火災や何らかの理由で玄関先まで行くことができない可能性があります。

そこで出てくるのが「リスク分散」です。

 

2、各部屋1つ

小さいお子様などがいる家庭では、親が準備して頂く必要がありますが、

基本的に各部屋1つ、防災道具を準備しておくと安全です。

例えば、前回紹介した「調理用」の水も、準備する食料品によっては若干異なりますし、「飲料水」として、水なのか、お茶なのかも個人で準備することで、災害時に何がどのくらいあるのか、ある程度把握できますからね。

 

3、屋外

屋外に置くのも1つの方法です。

屋外に置くことで、取り出せることもあるので、庭がある方は、倉庫や庭先の地中に埋めておくなど、工夫して準備してしましょう。

 

⇒結論として、防災グッズは各部屋に人数分準備しておくことがオススメです。

 

話が少しそれましたが、

 水については、必ず準備は必要です。

備えあれば憂いなし

 

この項目については、最後にまとめておきますね。

人間1人が1日に必要な飲料水は3リットル。
生活用水になると、1日6リッ トルもの水が最低限必要となります。 

ペットボトルのミネラルウォーターは賞味期限が約2年程になりますので、備蓄には最適です。

また災害時に給水を受けることを想定して、ポリタンクのように清潔で蓋ができるようなものを準備しましょう。

※ペットボトルなど水を備蓄する場合は必ず直射日光が当たる場所は避けてください

 準備する際に意識することは

<使用用途>

1:飲料用
2:調理用
3:衛生用
4:トイレ用

<保管方法>
直射日光をさけて、できる限り高温にならない環境での保管

 

また防災グッズの保管方法も案内しましたので、オススメの防災グッズを紹介しておきます。

 

 

 

 

 

大震災 地震発生後 必要なもの 水:飲料水、生活用水について考える。

1回目から継続して読んで頂き、ありがとうございます。

 

今回のテーマは「水」です。

生きるためには当然、水が必要になります。

それが飲料水であったり、生活用水であったり用途は大きくこの2パターンになるでしょう。

 

ここからの文章を読む前に、一度イメージしてみましょう。

いま、アナタの住む市町村で地震が発生しました。

そのとき、「水の確保」は必要だとアナタは考えました。

さて、「水の確保」ですが、どんな方法で確保を考えましたか?

 

恐らく、いま思いつくのは・・・

「蛇口」ではないでしょうか。

いまの時代、蛇口をひねれば水はでます。

正直な話をすると、地震が発生した場合、規模にもよりますが、建物の倒壊がない場合の「水の確保」の方法として、風呂に水を貯めることは有効な手段の1つではあります。

ある専門家の話では、「地震が発生した場合、断水する原因の1つとして貯水槽の漏水」を挙げている方もいます。

どういうことかというと、水を供給する水道管などの破損で断水、干ばつなどでの断水をイメージする方も多いですが、地震が発生した場合は貯水槽自体が破損してしまい、水が供給されない状態に陥るのです。マンションの方が地震が起きた場合の水の確保として、使用用途はなんでも構わないので、まず蛇口をひねって水を貯めましょう。

 

 

と・・・

少しだけ、豆知識を書きましたが、イメージして頂いた理由はわかりましたか?

そう、いま考えただけでも、水を確保する方法なんて現代社会においては水道以外ないんです。水道普及率が97.3パーセントに達する日本では「蛇口をひねると水がでる」のがもはや当たり前となっていますので、当然の考え方です。

 

つまり、事前に準備が必要になります。

よく、池や川があるので大丈夫だと言う方もいますが、災害時に池や川に水の安全性は低いです。⇒この話は後程ww

 

ここから「水」について、おさらいも含めて記載します。

<必要な水の量>
人間1人が1日に必要な飲料水は3リットル。
生活用水になると、1日6リッ トルもの水が最低限必要となります。

 

<使用用途>

1:飲料用
2:調理用
3:衛生用
4:トイレ用

<保管方法>
直射日光をさけて、できる限り高温にならない環境での保管

 

さて、ここまでは一般的な話になります。

ではここから実際にどういった使用用途で水はどのくらい必要になるのか、
また、費用としてどのくらいかかってくるのか見ていきましょう。

 

【飲料用】
ヒトの身体は通常1日で2-3Lの水を消費します。
汗や尿などはもちろんのこと、皮膚呼吸や内臓機能でも水分は消費されてしまいます。
そのため、ヒトが接種しなければいけない目安の水分は2L程度必要になります。
また、別の切り口ではありますが、水分摂取の方法として、食物を通して摂取もありますが、飲料の場合と比較すると
圧倒的に経口摂取が上回ります。

今回、水がテーマではありますが、飲料目的の水分と考えると、
ミネラルウォーターに限らず、お茶や野菜ジュースのようなものを準備するのもいいでしょう。

経口補水に関して言えば、下記の商品などはCMなどで見たことがある商品になります。
興味がある方・・・と言いたいところですが、試しに飲んでみてください。

これから何回かお伝えする予定ですが、
準備していても、実際に飲んだり、食べたりするとどうしても身体が拒絶する場合があります。

これを読んでいる方に感じてほしいのは、自分にあったモノを選んで準備してください。
そのために私もできる限り、紹介はしていきます。

もし、お近くのスーパーなどで見つけた場合は、それでもかまいませんので、
自分にあった飲料水が何か試してください。

この経口補水は、比較的飲みやすいものでした。
さらにポイントとしては、作り方が簡単なところです。

 

 

 

<調理用>
調理用の水は
①炊飯やインスタント食品、また汁気のある食べ物にも多くの水が必要です。
➁直接水を飲むのではなく、レトルト食品を温めたりする水です。
調理用の水については、この2種類に限られてきますので、
必要な水の量は準備する食材に関係してきます。
なお、調理用につかう水で、飲料としても使用できるもの、例えばおかゆなどは、飲料水として考えることも1つの方法です。
さらに、この調理用の水の➁に限って言えば、他の使用用途で代用することも不可能ではないため、
準備した食材、また準備した荷物の量によって考えていきましょう。

今回はみなさんが安心すること、そして低価格であるものを準備しておきました。

ちなみ、この調理用の水については、『ローリングストック法』ができるので、
買っておくことに損はありません。

逆に言えば、いま早めに購入して、備蓄に回すことをオススメします。

 

 

 

<衛生用>
手や顔を洗ったり、歯を磨いたり、風呂やシャワーを使うために利用する水です。
この衛星用については、優先度はかなり低いものになります。
上記2点の使用用途と比較した場合に生命維持に直結するものではないので、極端に言えば不要です。

考えてみてください。
現在、水を必要としないシャンプーがあったり、歯ブラシもあります。
また風呂にいたっては、ゆうに100Lを超えますので、備蓄は不可能です。

 

 

どうしてもお風呂に入りたい方は水を使わずにこういった商品もあります。

これも実際に試してみるといいです。

 

 

 

<トイレ用>
トイレってどのくらいの水を使用するか知ってますか?
目安として、1回の使用で約10L必要と言われています。

ん・・・!?
ということは、先に述べていた水の量より多くない?

その通りです。
単純に考えても明らかに、備蓄できる水の量ではありません。

つまり、携帯用のトイレを備蓄しておくことで、水の代替とします。
場合によっては紙おむつ、生理用品、紙類とビニールの組み合わせなどで補う必要もありますが、オススメはしません。

一応簡易型トイレは紹介しておきます。

 

 

 

さて、用途が見えてきましたので、準備する優先順位が見えてきましたね。

では、次の項目で、それぞれについて適した備蓄方法もお伝えしますね。

ではまた。

あなたの家族、そして、あなたを守るのはあなた自身です。

あなたを守るのはアナタ自身。知っておくべき災害必須アイテム。

1995年(平成7年)1月17日 阪神淡路大震災

2005年(平成17年)3月20日 福岡県西方沖地震

2011年(平成23年)3月11日 東日本大震災

上記の日にちは全て日本国内で起きた地震の発生日です。
近年、富士山や九州地方の複数の山の活動も活性化しているとTVでも報道があるのが現状です。

四国地方でも地震が発生し、どこの地方でも地震はいつ起こってもおかしくないです

 

実際に複数地震に直面し、そのときの経験や専門家の話を聞いてみて、本当に必要ななモノが何か、また必要なモノをどういった使い方をするのか、意外と知らないことを今回まとめていきます。

地震に限らず、火事、雷、台風など直面したときに、少しでも知識が残っていれば、必ず生存できるように情報提供していきます。

あなたの家族、友人、なによりあなた自身を守ることができるのはあなた自身です。

今回は3月ということ、また地震はいつ起こってもおかしくないので、今回は地震のテーマで話をしますね。さらに初回ということもあるので、災害時の基本中の基礎も合わせ話をします。

 

【災害時に必要な所持品(備蓄)目安】

・水3日分(1日1人3L)

・非常食3日分

・トイレットペーパー、懐中電灯、マッチ、カセットコンロなど

※水については、生活用水が別に準備が必要です。

 

さて、いまみなさんは準備ができている状態でしょうか。

恐らく、「準備をしたほうがいい」「する予定があるがまだできていない」

そんな方がほとんどだと思います。

でも安心してください。いまからでも間に合います。

 

次に説明するのは、さらに詳細な所持品(備蓄品)になります。

【水】

先にも述べましたが、人間が1日に必要な飲料水は3Lです。

生活用水になると1日6Lの水が最低限必要となります。

ペットボトルのミネラルウォーターは賞味期限が約2年程になりますので、備蓄には最適です。

また災害時に給水を受けることを想定して、ポリタンクのように清潔で蓋ができるようなものを準備しましょう。

※ペットボトルなど水を備蓄する場合は必ず直射日光が当たる場所は避けてください。

 

【非常食】

食料品についても、水と同じことが言えます。

まず、最低3日分は必要です。可能であれば、1週間分準備すること。

 1週間あれば、一安心できる量になります。

※備蓄に適したもの条件として、「保存期間の長いもの」「温度・湿度の低い場所で保存可能なもの」

ここでは、備蓄に適した食料品を簡単にまとめていきます。

 

缶詰:缶詰は保存期間が長く、そのまま食べられるので重宝します。

缶詰もいまは多種多様な種類がありますので、缶詰の詳細な選び方は後日案内しますね。少し話をすると、缶詰を選ぶ際には、缶切りなしで開けられるタイプを選ぶことが重要です。

 

レトルト食品:熱湯で温めるだけで食べることができます。火の起こし方についても後程案内します。レトルト食品のメリットは缶詰ほど重くないので携帯、備蓄準備に適しています。子どもがいる家庭では、災害時は重宝します。

 

フリーズドライ食品:実はいまかなり注目されている備蓄食材です。

水やお湯に浸すだけで食べられる、さらにおいしいと私の中では一押しです。

 

インスタント食品:ご存じのとおりのしろものです。

 

乾燥スープ:どうしても、食事が喉を通らないときに必要になるのがスープです。

災害時に食事ができないことは多くみられます。

子どもがいる場合は、特に気を付けてください。

 

チョコレート:高カロリーなチョコレートは体力の消耗を防ぐ効果、また災害時に起きうる精神的不安を解消するのに一役かいます。

 

大雑把になりますが、備蓄食料品については、ここまでにしておきます。
また後日、食料品については、紹介させていただきますね。

ここでいくつか食料品について書きましたが、準備段階で考えて頂きたいのは、
同じ味で「食べることに飽きない」ことです。

ですので、必ず、塩や砂糖はもちろん、醤油なども準備できればいいですね。

 

【道具一覧】

上記内容で、いくつか備蓄食料品を挙げましたが、これらを調理するため道具、
また、その他生活するうえで、いくつか必要な道具があるので、大まかに説明します。

 

・貴重品:忘れがちですが、預金通帳、印鑑、現金、健康保険証などは必ず準備してください。

・救急用品:ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など、特に持病がある方はここに医療器具が必要になります。

・頭:ヘルメット、防災ずきん
・顔:マスク
・腕:軍手

・懐中電灯:蝋燭は火災の危険があるので照明は懐中電灯が適しています。
・衣類 、下着
・毛布、タオル
・携帯ラジオ
・携帯電話、予備電池
・使い捨てカイロ
・ウェットティッシュ•洗面用具
・携帯トイレ
※乳児のいるご家庭はミルク・紙おむつ・ほ乳びんなども用意しておきましょう。

 

各項目について、詳しく説明していきます。

各記事には、おすすめの情報を掲載したり、災害前に実際に練習してほしい内容も記載していきます。

あなたの家族、そして、あなたを守るのはあなた自身です。